
WB HOUSE・WB工法とは・・・
「人」「家」「地球」の健康を未来の子供たちへ。
「WB HOUSE」は、通気断熱WB工法によってつくられた住宅のことです。
伝統に支えられた「WB HOUSE」のコンセプトは「深呼吸したくなる家」。
木造による丈夫な骨組みにより、地震に強く、
湿気を通す優れた能力で、湿度に負けない耐久性の高い家を実現しました。
人が「呼吸」するように、家も「呼吸」しながら生きています。
WB HOUSEの「深呼吸したくなる家」は、「空気」づくりを考えてつくられました。
WBは、ダブルブレス。ふたつの呼吸です。
ひとつめの呼吸は、「家の呼吸」です。
気温の変化で反応する形状記憶合金を使った仕組みで、壁の中の空気をコントロール。
夏は、壁の中の空気を流して室内の空気を快適に保ち、
冬は、外の空気を遮断し、気密性と断熱性を上げることで、室内の熱を逃がしにくくします。
もうひとつの呼吸は、「壁面の呼吸」です。
伝統的な土壁が持つ湿気を通す作用を応用し、季節に応じて、家そのものが呼吸する仕組みを開発。
室内の化学物資や臭いを、屋外に排出するしくみです。
湿度があがりにくいので、カビの抑制にも効果を発揮します。
このふたつの呼吸により、「人」「家」「地球」が健康でいられる家が完成するのです。
厚生労働省によると、日本人の2人に1人が何らかのアレルギー疾患にかかっているとされています。
WB HOUSEは、近年、社会問題になっている、シックハウスやアトピー、喘息などの健康被害から、
住む人を守り、心が安らぎ健やかに暮らせる家を提供します。
高温多湿の日本では「湿気対策」が住まいづくりの原点です。
「家は夏向きにつくれ」と言われるのは、風通しの良さが、家を長持ちさせるための秘訣だからです。
「WB HOUSE」は、独自の技術開発により、結露とは無縁の健康的な家を実現しました。
日本の住宅の平均寿命は26年。他の国に比べると圧倒的に短いです。
しかし、WB HOUSEは、世代を超えて永く住むことができる住宅です。
また、機械に頼らない換気により、冷暖房の使用を大幅に削減しました。
電力を抑えることは、環境にもやさしく、経済的なのです。
「人」「家」「地球」、これら3つの健康を支えるのは職人たちの手仕事です。
大工、棟梁が受け継いできた伝統的な技術や知恵を生かしたWB工法は、
家の構造や木の性質を熟知し、地域に根ざした職人だからこそ、建てることが出来るのです。
「人」「家」「地球」の健康を未来の子供たちへ。
深呼吸したくなる家。WB HOUSE。
WB工法の特徴
1.壁の中の通気性

2.気温に反応する形状記憶合金

3.気密性と断熱性

4.湿気を通す壁

室内ホルムアルデヒドの測定実験
住む人の健康に悪影響を及ぼすシックハウス症候群です。
もともと通気断熱WB工法はこのシックハウス症候群に立ち向かうために開発された家づくり。
住む人の健康を守る確かな性能は、厳正な実験によって証明されています。
<室内ホルムアルデヒドの測定実験>
いずれも24時間機械換気はしない状態で測定しています。

<実験結果>
実験結果をグラフにまとめると、時間経過によってホルムアルデヒド濃度はどちらも下がるものの、WB工法の減少率は格段です。
さらに国の定めるホルムアルデヒド濃度評価基準の0.08ppmも下回ります。
機械換気を使用していない状態で、これほどの結果を出せるのはWB工法以外にありません。
通気断熱WB工法のイメージ図
通気断熱WB工法とは、機械換気に頼らなくても室内の空気をクリーンに保つ健康住宅のことです。
住宅の各所に設置する通気口が気温の変化に応じて自動開閉し、家そのものが衣替えするように季節に適した住環境を保ちます。

夏
壁の中が通気層となり、焼け込みの熱を外へ逃がします。
気温が上昇してくると、各所に設置されたヘルスが自動的に開き、壁体内は通気層となります。床下の空気は壁体内を上昇して、焼け込みによる室温変化を抑えます。
また室内の化学物質や生活臭は余分な湿気とともに壁を透過し、通気層を通って屋外へ排出されます。
冬
通気口が閉まり、冷たい外気を防ぎます。気温が下がってくると、各所に設置された通気口が自動的に閉まり、壁の中は保温層となります。家全体を空気層が包み、冷たい外気を防ぎます。さらに余分な湿気は、化学物質や生活臭とともに壁を透過するため、室内に結露が起こりにくくなります。