
地震国ニッポンで家を建てるこれからの「安心基準」SSバリュー
SSバリューの「安心基準」その答えは、「耐震等級3」の設計検査にあります。
「耐震等級3」は、国土交通省が2000年に定めた、住宅性能表示制度における耐震性能の最高等級です。
建築基準法では、極めてまれに(数百年に一度程度)発生する地震による力が定められており、この力に対して倒壊しない程度のものを「等級1」としています。

SSバリューは、全棟で「耐震等級3」を実現しています。
耐震等級3では壁や床など5つのポイントで強くします。
1.壁を強くする
必要耐力壁の量は?
※重い屋根の場合
注)壁量係数と必要耐力壁量は異なる数値となります。


壁のバランスは?
耐震等級1、3ともに壁の配置のバランスが良いことを確認します。
2.床と屋根を強くする
耐震設計上、床や屋根の強さは壁を強くするのと同様に重要です。たとえば吹き抜けを設けた場合で、床に必要な強さが足りていない時は、地震の際に床が大きく変形する可能性があります。
床に必要な強度は?


3.柱と梁の接合部を強くする
壁、床、屋根の強さを発揮するためには、これらが取り付く柱、梁の接合部を金物で補強することが大切です。
梁の接合部は?


柱の接合部は?
耐震等級1、3ともに柱接合部の必要強度を算出して適正な強度の金物を配置します。
4.基礎を強くする
基礎は、建物にかかる力を地面に伝える重要な部位です。上にのる軸組みがしっかりしていても基礎が脆弱な建物は壊れてしまいます。
基礎の補強は?


5.梁を強くする
梁には、人やたくさんの家具、さらには屋根に降り積もる雪や太陽光パネルなどの荷重がかかるため、必要な強さの梁の大きさが求められます。
梁を強くするには?

